初めて雀龍門Mを起動し、タイトル画面をタップした際に雀龍門Mと連携させるアカウントを選択することができます。
雀龍門Mは、NCSOFT、Apple、Google、Twitter、Facebookの5種のアカウントで連携できます。
連携せずに接続する場合には、自動的にGuestアカウントで接続されます。
雀龍門Mのアプリを削除したり、別のアカウントで連携したりする場合は、Guestアカウントは利用できなくなるので、ご注意ください。
アカウント作成の際に名前の登録が必要となりますので、8文字以内で入力してください。
また、必要に応じてゲームデータのダウンロードが行われます。
データのダウンロードを行う際には電波環境の良いところで行ってください。
データ量が多い場合があるため、Wi-Fi接続でのダウロードをお勧めします。
2回目以降の起動では、タイトル画面をタップすることでログイン済みのアカウントがある場合、自動でログインが行われます。
お知らせや、メンテナンス、不具合といった情報を確認することができます。また、サポートとして、FAQ確認やお問い合わせをすることができます。
報酬等のアイテムをプレゼントとして受け取ることができます。プレゼントには受け取り期限が設定されている場合があり、期限を過ぎるとプレゼントは消失します。受取履歴ではこれまでにプレゼントボックスから受け取ったアイテム等の履歴を確認することができます。
現在のミッションの進捗等を確認することができます。ミッションには下記の5種類があり、獲得した報酬はプレゼントへ送られます。また、特定の段位まで昇段しないと挑戦できないものもあります。
昇段した際に受け取れるアイテムを一覧で確認することができます。
ゲームに関する設定を確認・変更することができます。詳細は下記になります。
現在のログインボーナスの受取状況を確認できます。
画質の調整、手の表示有無、背景の設定を変更できます。
音量の調整、ボイスの有無を設定できます。
プッシュ通知の設定を変更できます。
アカウントの連携、現在のアカウントのログアウトができます。
FAQ、権利表記、プライバシーポリシー、利用規約が確認できます。
「四人打ち」か「三人打ち」のいずれかを選択後にロビー画面へ移動します。
ロビー画面では大会へ参加できる他、対戦ログや報酬、成績や歴代成績を確認することができます。
公式戦の大会で対局を行うには場代が必要になります。
場代は対局無料チケット、龍宝、ゴールドで支払うことができます。※
予選大会とは、月曜日から金曜日まで毎日開催されている大会の総称になります。公式戦を平日にプレイすると、予選大会に参加している状態になります。
全プレイヤーが参加可能で、各大会には「4人麻雀 東風/半荘※」と「3人麻雀 半荘」の2種類が開催され、対局を行うには場代が必要となります。
各大会は5:00~翌2:59まで開催されており、3:00~4:59までは結果集計期間となり大会に参加することはできません。
予選大会のどれか1つにおいて、対局を3回行った際のスコアが一定以上となった場合に決勝大会への参加権が得られます。4回目以降の対局は決勝大会への参加権に影響しません。
予選大会を3回行った際のスコアがランキングに反映され、順位に応じてトロフィーや龍箱、ゴールドを報酬として獲得することができます。他にも対局数に応じて獲得することができます。
龍宝を消費して、開催中の大会の最新のスコアのみをリセットすることができます。スコアリセットを行うとランキング参加状況もリセットされます。また、スコアリセットを行える回数には上限があります。
決勝大会とは、土曜日から日曜日までの2日間開催される大会になります。
決勝大会は、参加条件を満たしたプレイヤーが参加可能で、「4人麻雀 東風/半荘※」と「3人麻雀 半荘」の2種類が開催され、対局を行うには場代が必要となります。
予選大会で一定の成績を収めるか、本戦参加券購入者のみ参加することが可能になります。
決勝大会では対局後、チップというアイテムが獲得できます。チップをより多く獲得したプレイヤーが勝者となります。また、獲得したチップ数がランキングに反映され、順位に応じてトロフィーや龍箱、ゴールドを報酬として獲得することができます。
決勝大会は、対局数やチップ獲得数に応じて報酬を獲得することができます。
開始時の生命点は100000となり、対局中の失点により生命点が消費されます。生命点が0になると対局を行ってもチップを獲得することはできず、対局報酬のカウントも増えません。また、龍宝を消費することで回復することができますが、生命点を回復する回数には毎週2回までの上限があります。
無料戦では4人麻雀 東風のみ選択することができます。無料戦において、直近の5局を終えた時に、合計スコアが一定以上となっていた場合にゴールドを獲得することができます。 「過去の成績を見る」では、過去の対局5回ごとのスコアを確認することができます。対局の成績に応じて段位が変動します。
東風、半荘、三麻半荘のいずれかから選べます。
AI戦は『雀龍門M』に慣れたいユーザー向けのモードです。 コンピュータとの対戦が楽しめます。
東風戦のみ行なうことができ、場代も必要ありません。対局結果による戦績記録や、段位、レートの変動はありません。
東風、半荘、三麻半荘のいずれかから選べます。友人戦は『雀龍門M』で気軽に友人と楽しみたいユーザー向けのモードです。 知り合い同士でルームに合言葉を設定して対局することができます。
対局結果による戦績記録や、段位、レートの変動はありません。
4人麻雀の東風戦になります。
東場のみの全4局を行い、最終的な点数によって順位が決まります。
4人麻雀の半荘戦になります。
東場と南場の全8局を行い、最終的な点数によって順位が決まります。
公式戦を1戦以上行うとレーダーチャートが表示されるようになり、4人東風、4人半荘、三麻半荘の3つそれぞれに存在します。
1戦も行っていない状態では「未集計」と表示されます。
レーダーチャートの各項目は下記のようになっております。
ユーザーの打ち筋傾向によってレーダーチャートの色が変化します。
レーダーチャートの後ろにユーザーの打ち筋傾向を象徴するアイコンが表示されます。
主に下記6つの型があり、レーダーチャートの形によって変化します。
龍宝を消費することで名前を変更することができます。
現在設定している手、卓、牌、リーチ棒、ツモ、ロン、鳴き、ボイス、BGM、ナレーターを確認することができます。
観戦画面では全て、東風、半荘、三麻、履歴のいずれかから観戦する対局を選ぶことができます。更新ボタンをタップすることで表示されている対局リストを更新することができ、1度更新すると10秒間は再度更新することができません。
視点変更ボタンをタップすることで指定したプレイヤーの視点へ移動することができます。
表示状態にすると視点となっているプレイヤー以外の手牌も表示させることができます。
表示状態にすると視点となっているプレイヤーの状況に応じて画面が変化するようになります。
下記の状況に応じて画面が変化します。
公式戦に参加した際の戦績のみ集計されます
集計された戦績は4人麻雀東風、半荘、3人麻雀半荘、大会ごとに確認することができます
総合では下記の戦績を確認することができます
対局では下記の戦績を確認することができます
対局では下記の戦績を確認することができます
対局では下記の役で和了した回数を確認することができます
リプレイ画面では自身が参加した対局の対局時間、対局モード、順位などを確認できます。
リプレイは一時保存され、24時間経過すると削除されます。リプレイを選択し、「保存する」ボタンをタップすることでリプレイを保存することができます。保存したリプレイは「保存済み」タブへ移動し、24時間経過しても削除されません。
保存できるリプレイには上限数があり、龍宝を60消費することで上限数を5増やすことができ、最大100まで増やすことができます。保存しているリプレイは「削除する」ボタンをタップすることで削除することができます。
削除したリプレイは牌譜タブに移らず削除されますのでご注意ください。
リプレイを選択し、「再生する」ボタンをタップすることでリプレイを見ることができます。
画面内のカメラボタンをタップすることで他家の視点へ移動することができます。
山牌の表示/非表示を切り替えることができます。
シリーズ全体収集進捗やシリーズごとの持ち物収集状況を確認できます。
アバターをタップすることで選択したシリーズの所持している持ち物が表示され、装備をすることができます。
ロビーやプロフィール、対局画面で表示されるキャラクターを設定できます。
対局待機画面に表示される背景を設定できます。
対局時に表示される手の素体を設定できます
また、素体によって装着できない指、ネイル、刻印、腕の装飾品があります。
手に装着する指の装飾を設定できます
指輪は人差し指、中指、薬指、小指それぞれ装着できるものが異なります。
手に装着するネイルの装飾を設定できます。
手に装着する刻印の装飾を設定できます。
手に装着する腕の装飾を設定できます。
対局中にロン和了した際の演出エフェクトを設定できます。
対局中にツモ和了した際の演出エフェクトを設定できます。
対局中にポン、チー、カンの鳴きをした際の演出エフェクトを設定できます。
対局時の麻雀卓を設定することができます。
対局時の麻雀牌を設定することができます。
対局時に使用されるリーチ棒を設定することができます。
獲得したトロフィーの確認や設定をすることができます。
対局時に再生されるキャラクターボイスを設定することができます。
対局時に再生されるBGMを設定することができます。
対局時に再生されるナレーションを設定することができます。
チケットの所持状況を確認することができます。
珠の所持状況を確認することができます。
自分の肩書きを設定することができます。
珠を使って特別なガチャを回すことができます。珠を使ったガチャではアクセサリー等、通常では入手できないアイテムを得ることもできます。
複数所持している持ち物を珠に変換することができます。
一括選択にチェックを入れると複数所持している持ち物が全て選択されます。
変換した珠はショップで専用アイテムを購入することができます。
公式戦の戦績に応じた月間ランキングになります。
東風、半荘、三麻のランキングがあり、それぞれ当月に15回以上対局を行うことでランキングに集計されます。
公式戦の戦績に応じた総合ランキングになります。
東風、半荘、三麻のランキングがあり、それぞれ総対局数が200回以上で直近30日以内に15回以上対局を行うことでランキングに集計されます。
RATEが高い順にランキングされます。
和了できた確率が高い順にランキングされます。
公式戦での平均順位が高い順にランキングされます。
和了した際の平均点数が高い順にランキングされます。
門前で和了した確率が高い順にランキングされます。
和了するまでにかかった平均巡数が少ない順にランキングされます。
和了した際の平均翻数が高い順にランキングされます。
流局時に聴牌していた確率が高い順にランキングされます。
他家にロン和了された確率が低い順にランキングされます。
龍箱からは様々な持ち物を獲得することができます。
龍箱は公式戦の大会や大会ランキング、対局後、ミッションの各報酬で獲得することができます。
また、ショップ内で限定パック、初級龍箱、最高級龍箱、珠の龍箱を購入することができます。
特定の段位やRATE到達時に並ぶ限定商品を購入することができます。
龍宝を消費して初級龍箱を購入することができます。
龍宝を消費して最高級龍箱を購入することができます。
龍宝を消費して特定シリーズのキャラクター、ハンド、ボイス14種類がセットになっている商品を購入することができます。
龍宝を購入することができます。
珠を消費して龍箱を購入することができます。
所持しているトロフィーをより上位のトロフィーへ交換することができます。
同時に発生する場合 | ||
---|---|---|
優先 | ― | 詳細 |
カン | チー | チー側が先にボタンを押下してもカンまたはパスされるまでチー側は待機状態となる |
ポン | チー | チー側が先にボタンを押下してもカンまたはパスされるまでチー側は待機状態となる |
ロン | チー/ポン/カン | その他の宣言側が先にボタンを押下してもカンまたはパスされるまでその他の宣言側は待機状態となる |
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
東風 | 20,000点持ち/25,000点返し | 同点の場合、起家に近い上家が上位 |
半荘 | 25,000点持ち/30,000点返し | |
ウマ | 1位+10,000点 | |
2位+5,000点 | ||
3位-5,000点 | ||
4位‐10,000点 |
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
喰い断 | ○ | |
後付け | ○ | |
喰い換え | × | |
ダブロン | ○ | 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 |
トリプルロン | ○ | 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 |
赤牌 | 3枚 | 筒子×1/ 索子×1/ 萬子×1 |
ドラ | ○ | 裏アリ |
○ | カン・カン裏(暗カン、明カン即乗り) | |
二翻縛り | × | 全ての対局において一翻縛り |
焼き鳥 | × | |
チップ | × | |
ぶっとび | ○ | 0点以下(0点ぶっとび扱い) |
リーチ | 1,000点未満不可 | 持ち点0点で4人聴牌時流局の場合、ぶっとび扱い |
ダブルリーチ | ○ | |
振聴リーチ | ○ | |
振聴ロン | × | 振り聴片和了、同順内振り聴、立直後の和了牌見逃しは全てロン和了不可 |
連荘 | ○ | 和了 |
○ | 聴牌(テンパイ) | |
親の和了やめ | ○ | オーラスで親が和了もしくは流局聴牌時に1位の場合、自動的に終了 |
四人リーチ流局 | × | |
九種九牌流局 | ○ | 親連荘 |
流局時にオーラスで親が1位の場合、自動的に終了 | ||
四風連打流局 | ○ | 親流れ |
四槓流れ | ○ | 親流れ |
流し満貫 | ○ | 和了扱い、満貫扱い (特殊な処理は特にない) |
ダブル流し満貫 | ○ | 和了扱い、満貫扱い (特殊な処理は特にない) |
形式聴牌 | ○ | 空聴も聴牌扱い |
包 | 大四喜 | ツモ和了の場合、包該当者の100%払いロン和了の場合、放銃者と包該当者の折半払い |
大三元 | ||
複合役満 | ○ | |
数え役満 | ○ | |
八連荘 | × | |
大車輪 | ○ | ピンズのみ可能、役満扱い |
緑一色 | ○ | 發なしでも成立、役満扱い |
九連宝燈 | ○ | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれでも可能、役満扱い |
天和 | ○ | 親が配牌で和了、役満扱い |
地和 | ○ | 副露なしの一巡目でのツモ和了、役満扱い |
人和 | ○ | 最初のツモ前の捨て牌でロン和了、役満扱い |
四槓子 | ○ | 四槓成立後和了時に成立、役満扱い |
国士無双 | ○ | 暗槓に対しても槍槓成立、役満扱い |
× | 13面待ちフリテン聴牌時のロン和了不可 |
項目 | 内容 |
---|---|
平和 (門前限定) | 数牌もしくは役牌以外の字牌を雀頭とし、順子で4面子揃えたときにつく役です。ただし、聴牌の形は両面待ちとしなければなりません。また、門前で完成させる必要があります。 |
断ヤオ九 | 中張牌(2~8の数牌)だけを使って和了したときにつく役です。 |
一盃口 (門前限定) | 同じ数牌の同じ順子が2面子含まれているときにつく役です。門前で完成させる必要があります。 |
立直 (門前限定) | 門前かつ聴牌している状態で「立直」を宣言するとつく役です。なお、立直を実行するためには1,000点が必要です。 |
門前清自摸 (門前限定) | 門前かつ聴牌している状態で、ツモした牌で和了できた場合につく役です。 |
翻牌 | 自風か場風となっている風牌、もしくは三元牌を使い、刻子または槓子を作ったときにつく役です。 |
海底模月 | その局の山牌最後の1枚をツモした際に和了できた場合につく役です。 |
河底撈魚 | その局の最後に捨てられた牌でロン和了できた場合につく役です。 |
嶺上開花 | 槓のあとにツモする嶺上牌で和了できた場合につく役です。 |
槍槓 | 他家が加槓(小明槓)をしたとき、その槓子が自分の和了牌だった場合に「ロン」を宣言するとつく役です。 |
一発 (門前限定) | 立直を宣言したあとの一巡目にロンまたはツモで和了するとつく役です。ただし、自分の番が巡ってくる前に他家が鳴いた場合、一発は消えてしまいます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
三色同順 (喰い下がり一翻) | マンズとピンズとソーズを使い、同じ数の順子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 |
三色同刻 (喰い下がりなし) | マンズとピンズとソーズを使い、同じ数の刻子を揃えたときにつく役です。 |
一気通貫 (喰い下がり一翻) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類で、123、456、789の3面子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 |
対々和 (喰い下がりなし) | 刻子を4面子揃えたときにつく役です。 |
七対子 (門前限定) | 対子だけを7組揃えたときにつく役です。ただし、同じ牌を4個持っていても対子2組とは認められません。 |
全帯ヤオ (喰い下がり一翻) | 雀頭と面子全てに1、9、字牌が含まれる場合につく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 |
混老頭 (喰い下がりなし) | 1、9、字牌だけを使って和了したときにつく役です。数牌と字牌の両方を使う必要があります。 |
三暗刻 (喰い下がりなし) | 3つの刻子を揃えたときにつく役で、刻子は暗刻(暗カンも含む)である必要があります。 三暗刻をロンアガリする場合は、ロンの対象となる牌が暗刻以外の面子を構成する牌か、雀頭を構成する牌でなければなりません。 |
三槓子 (喰い下がりなし) | 槓子(暗カン、小明カン、大明カン問わず)で3つの面子を揃えたときにつく役です。 |
小三元 (喰い下がりなし) | 3種類ある三元牌のうちの2種類を刻子、残りの1種類を雀頭として揃えたときにつく役です。 |
ダブル立直 (門前限定) | 一巡目に立直をかけたときにつく役です。ただし、第一ツモ以前に誰かがチー、ポン、カンを行うとダブル立直は成立せず、通常の立直(一翻役)として扱われます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
純全帯ヤオ (喰い下がり二翻) | 老頭牌(1と9の数牌)を使った雀頭と、老頭牌が含まれる4面子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は二翻役として扱われます。 |
混一色 (喰い下がり二翻) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類と字牌だけを使って和了したときにつく役です。鳴いた場合は2翻役として扱われます。 |
二盃口 (門前限定) | 同じ数牌の同じ順子2面子をひと組として、これをふた組揃えたときにつく役です。門前で完成させる必要があります。 1雀頭4面子であると同時に七対子と同じ和了の形でもありますが、二盃口として和了できる場合、七対子はつきません。 |
項目 | 内容 |
---|---|
流し満貫 | 流局した時点で自分の捨て牌が1、9、字牌のみで構成されており、なおかつその牌が他家から鳴かれていなかった場合につく役です。 自動的に満貫扱いとなります。 |
項目 | 内容 |
---|---|
清一色 (喰い下がり五翻) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類だけを使って和了したときにつく役です。鳴いた場合は五翻役として扱われます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
九連宝燈 (門前限定) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類を使い、1を3個、9を3個、2~8を1個ずつの形に加え、1~9いずれかの牌を1個、という形に揃えたときに成立する役満です。 門前で完成させる必要があります。 |
緑一色 | ソーズの23468および字牌の發の、計6種類の牌だけを使って和了したときに成立する役満です。 |
四暗刻 (門前限定) | 雀頭と4つの暗刻を揃えたときに成立する役満です。シャンポン待ちの場合はツモアガリしなければ成立しません。 |
四槓子 | 雀頭と4つの槓子(暗カン、小明カン、大明カン問わず)を揃えたときに成立する役満です。 |
清老頭 | 雀頭と4つの刻子を老頭牌(1と9の数牌)だけで揃えたときに成立する役満です。 |
国士無双 (門前限定) | 13種類の1、9、字牌を1個ずつ揃えた形に加え、さらに13種類のうち、いずれか1個の牌を揃えたときに成立する役満です。 |
大三元 | 何らかの牌による雀頭および1面子に加え、三元牌を使った3面子を揃えたときに成立する役満です。 |
小四喜 | 4種類ある風牌のうち1種類を雀頭に、残りの3種類の風牌をそれぞれ刻子とし、それに何らかの牌による1面子を揃えたときに成立する役満です。 |
字一色 | 字牌のみで1雀頭4面子を揃えたときに成立する役満です。 |
大車輪 (門前限定) | ピンズの2~8までの牌を使い、七対子と同じ形を揃えたときに成立する役満です。 |
天和 (門前限定) | 自分が親の際、配牌された状態で和了の形が揃っていたときに成立する役満です。 |
地和 (門前限定) | 自分が子の際、配牌された状態で聴牌の形になっており、チー、ポン、カンのない初巡の、自分の第一ツモで和了した時に成立する役満です。 |
人和 (門前限定) | 自分が子の際、配牌された状態で聴牌の形になっており、チー、ポン、カンのない初巡の、自分の第一ツモ以前にロン和了した時に成立する役満です。 |
項目 | 内容 |
---|---|
大四喜 | 何らかの雀頭と、4種類の風牌で4面子を揃えたときに成立するダブル役満です。 |
国士無双・十三面待ち (門前限定) | 国士無双を聴牌している手牌に、同じ牌が含まれていない状態で和了したときに成立するダブル役満です。 |
四暗刻・単騎待ち (門前限定) | 四暗刻を聴牌している手牌が、雀頭を構成する牌を待っている状態で和了したときに成立するダブル役満です。 |
純正九連宝燈 (門前限定) | 九蓮宝燈を聴牌している手牌が、1~9すべての牌を待っている状態で和了したときに成立するダブル役満です。 |
符数 | 1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | |
---|---|---|---|---|---|
20符 | ツモ | ―― | 700 | 1,300 | 2,600 |
ロン | ―― | ―― | ―― | ―― | |
25符 | ツモ | ―― | ―― | 1,600 | 3,200 |
ロン | ―― | 2,400 | 4,800 | 9,600 | |
30符 | ツモ | 500 | 1,000 | 2,000 | 3,900 |
ロン | 1,500 | 2,900 | 5,800 | 11,600 | |
40符 | ツモ | 700 | 1,300 | 2,600 | 満貫 |
ロン | 2,000 | 3,900 | 7,700 | ||
50符 | ツモ | 800 | 1,600 | 3,200 | 満貫 |
ロン | 2,400 | 4,800 | 9,600 | ||
60符 | ツモ | 1,000 | 2,000 | 3,900 | 満貫 |
ロン | 2,900 | 5,800 | 11,600 | ||
70符 | ツモ | 1,200 | 2,300 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,400 | 6,800 | |||
80符 | ツモ | 1,300 | 2,600 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,900 | 7,700 | |||
90符 | ツモ | 1,500 | 2,900 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 4,400 | 8,700 | |||
100符 | ツモ | 1,600 | 3,200 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 4,800 | 9,600 | |||
110符 | ツモ | ―― | 3,600 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 5,300 | 10,600 |
符数 | 1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | |
---|---|---|---|---|---|
20符 | ツモ | ―― | 700/400 | 1,300/700 | 2,600/1,300 |
ロン | ―― | ―― | ―― | ―― | |
25符 | ツモ | ―― | ―― | 800/1,600 | 1,600/3,200 |
ロン | ―― | 1,600 | 3,200 | 6,400 | |
30符 | ツモ | 500/300 | 1,000/500 | 2,000/1,000 | 3,900/2,000 |
ロン | 1,000 | 2,000 | 3,900 | 7,700 | |
40符 | ツモ | 700/400 | 1,300/700 | 2,600/1,300 | 満貫 |
ロン | 1,300 | 2,600 | 5,200 | ||
50符 | ツモ | 800/400 | 1,600/800 | 3,200/1,600 | 満貫 |
ロン | 1,600 | 3,200 | 6,400 | ||
60符 | ツモ | 1,000/500 | 2,000/1,000 | 3,900/2,000 | 満貫 |
ロン | 2,000 | 3,900 | 7,700 | ||
70符 | ツモ | 1,200/600 | 2,300/1,200 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 2,300 | 4500 | |||
80符 | ツモ | 1,300/700 | 2,600/1,300 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 2,600 | 5,200 | |||
90符 | ツモ | 1,500/800 | 2900/1,500 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 2,900 | 5,800 | |||
100符 | ツモ | 1,600/800 | 3,200/1,600 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,200 | 6,400 | |||
110符 | ツモ | ―― | 3,600/1,800 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,600 | 7,100 |
同時に発生する場合 | ||
---|---|---|
優先 | ― | 詳細 |
ロン | ポン/カン | その他の宣言側が先にボタンを押下してもカンまたはパスされるまでその他の宣言側は待機状態となる |
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
半荘 | 35,000点持ち/40,000点返し | 同点の場合、起家に近い上家が上位 |
ウマ | 1位+10,000点 | |
2位±0点 | ||
3位-10,000点 |
項目 | 内容 | 詳細 |
---|---|---|
北家 | × | |
北風牌 | ○ | 手牌使用時は常時客風牌/抜きでドラ扱い |
チー無し | ○ | |
王牌 | 18枚 | |
喰い断 | ○ | |
後付け | ○ | |
喰い換え | × | |
ダブロン | ○ | 供託点は上家取り、和了者の親は下家でも連荘 |
赤牌 | 3枚 | 筒子×1/ 索子×1 |
ドラ | ○ | 裏アリ |
槓ドラ | ○ | カン・カン裏(暗カン、明カン即乗り) |
二翻縛り | × | 全ての対局において一翻縛り |
焼き鳥 | × | |
チップ | × | |
ぶっとび | ○ | 0点以下(0点ぶっとび扱い) |
リーチ | 1,000点未満不可 | 持ち点0点で3人聴牌時流局の場合、ぶっとび扱い |
ダブルリーチ | ○ | |
振聴リーチ | ○ | |
振聴ロン | × | 振り聴片和了、同順内振り聴、立直後の和了牌見逃しは全てロン和了不可 |
連荘 | ○ | 和了 |
○ | 聴牌(テンパイ) | |
親の和了やめ | ○ | オーラスで親が和了もしくは流局聴牌時に1位の場合、自動的に終了 |
四人リーチ流局 | × | |
九種九牌流局 | ○ | 親連荘 |
流局時にオーラスで親が1位の場合、自動的に終了 | ||
三風連打流局 | × | |
四槓流れ | ○ | 親流れ |
流し満貫 | ○ | 和了扱い、満貫扱い (特殊な処理は特にない) |
ダブル流し満貫 | ○ | 和了扱い、満貫扱い (特殊な処理は特にない) |
形式聴牌 | ○ | 空聴も聴牌扱い |
積み棒 | 600 | |
不聴罰符 | 3000 | |
三人立直流局 | × | |
点数払い | 折半払い | 100点以下の点数切上 |
包 | 大四喜 | ツモ和了の場合、包該当者の100%払いロン和了の場合、放銃者と包該当者の折半払い |
大三元 | ||
複合役満 | ○ | |
数え役満 | ○ | |
八連荘 | × | |
大車輪 | ○ | ピンズのみ可能、役満扱い |
緑一色 | ○ | 發なしでも成立、役満扱い |
九連宝燈 | ○ | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれでも可能、役満扱い |
天和 | ○ | 親が配牌で和了、役満扱い |
地和 | ○ | 副露なしの一巡目でのツモ和了、役満扱い |
人和 | ○ | 最初のツモ前の捨て牌でロン和了、役満扱い |
四槓子 | ○ | 四槓成立後和了時に成立、役満扱い |
国士無双 | ○ | 暗槓に対しても槍槓成立、役満扱い |
× | 13面待ちフリテン聴牌時のロン和了不可 |
項目 | 内容 |
---|---|
平和 (門前限定) | 数牌もしくは役牌以外の字牌を雀頭とし、順子で4面子揃えたときにつく役です。ただし、聴牌の形は両面待ちとしなければなりません。また、門前で完成させる必要があります。 |
断ヤオ九 | 中張牌(2~8の数牌)だけを使って和了したときにつく役です。 |
一盃口 (門前限定) | 同じ数牌の同じ順子が2面子含まれているときにつく役です。門前で完成させる必要があります。 |
立直 (門前限定) | 門前かつ聴牌している状態で「立直」を宣言するとつく役です。なお、立直を実行するためには1,000点が必要です。 |
門前清自摸 (門前限定) | 門前かつ聴牌している状態で、ツモした牌で和了できた場合につく役です。 |
翻牌 | 自風か場風となっている風牌、もしくは三元牌を使い、刻子または槓子を作ったときにつく役です。 |
海底模月 | その局の山牌最後の1枚をツモした際に和了できた場合につく役です。 |
河底撈魚 | その局の最後に捨てられた牌でロン和了できた場合につく役です。 |
嶺上開花 | 槓のあとにツモする嶺上牌で和了できた場合につく役です。 |
槍槓 | 他家が加槓(小明槓)をしたとき、その槓子が自分の和了牌だった場合に「ロン」を宣言するとつく役です。 |
一発 (門前限定) | 立直を宣言したあとの一巡目にロンまたはツモで和了するとつく役です。ただし、自分の番が巡ってくる前に他家が鳴いた場合、一発は消えてしまいます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
三色同刻 (喰い下がりなし) | マンズとピンズとソーズを使い、同じ数の刻子を揃えたときにつく役です。 |
一気通貫 (喰い下がり一翻) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類で、123、456、789の3面子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 |
対々和 (喰い下がりなし) | 刻子を4面子揃えたときにつく役です。 |
七対子 (門前限定) | 対子だけを7組揃えたときにつく役です。ただし、同じ牌を4個持っていても対子2組とは認められません。 |
全帯ヤオ (喰い下がり一翻) | 雀頭と面子全てに1、9、字牌が含まれる場合につく役です。鳴いた場合は一翻役として扱われます。 |
混老頭 (喰い下がりなし) | 1、9、字牌だけを使って和了したときにつく役です。数牌と字牌の両方を使う必要があります。 |
三暗刻 (喰い下がりなし) | 3つの刻子を揃えたときにつく役で、刻子は暗刻(暗カンも含む)である必要があります。 三暗刻をロンアガリする場合は、ロンの対象となる牌が暗刻以外の面子を構成する牌か、雀頭を構成する牌でなければなりません。 |
三槓子 (喰い下がりなし) | 槓子(暗カン、小明カン、大明カン問わず)で3つの面子を揃えたときにつく役です。 |
小三元 (喰い下がりなし) | 3種類ある三元牌のうちの2種類を刻子、残りの1種類を雀頭として揃えたときにつく役です。 |
ダブル立直 (門前限定) | 一巡目に立直をかけたときにつく役です。ただし、第一ツモ以前に誰かがチー、ポン、カンを行うとダブル立直は成立せず、通常の立直(一翻役)として扱われます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
純全帯ヤオ (喰い下がり二翻) | 老頭牌(1と9の数牌)を使った雀頭と、老頭牌が含まれる4面子を揃えたときにつく役です。鳴いた場合は二翻役として扱われます。 |
混一色 (喰い下がり二翻) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類と字牌だけを使って和了したときにつく役です。鳴いた場合は2翻役として扱われます。 |
二盃口 (門前限定) | 同じ数牌の同じ順子2面子をひと組として、これをふた組揃えたときにつく役です。門前で完成させる必要があります。 1雀頭4面子であると同時に七対子と同じ和了の形でもありますが、二盃口として和了できる場合、七対子はつきません。 |
項目 | 内容 |
---|---|
流し満貫 | 流局した時点で自分の捨て牌が1、9、字牌のみで構成されており、なおかつその牌が他家から鳴かれていなかった場合につく役です。 自動的に満貫扱いとなります。 |
項目 | 内容 |
---|---|
清一色 (喰い下がり五翻) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類だけを使って和了したときにつく役です。鳴いた場合は五翻役として扱われます。 |
項目 | 内容 |
---|---|
九連宝燈 (門前限定) | マンズ、ピンズ、ソーズのいずれか1種類を使い、1を3個、9を3個、2~8を1個ずつの形に加え、1~9いずれかの牌を1個、という形に揃えたときに成立する役満です。 門前で完成させる必要があります。 |
緑一色 | ソーズの23468および字牌の發の、計6種類の牌だけを使って和了したときに成立する役満です。 |
四暗刻 (門前限定) | 雀頭と4つの暗刻を揃えたときに成立する役満です。シャンポン待ちの場合はツモアガリしなければ成立しません。 |
四槓子 | 雀頭と4つの槓子(暗カン、小明カン、大明カン問わず)を揃えたときに成立する役満です。 |
清老頭 | 雀頭と4つの刻子を老頭牌(1と9の数牌)だけで揃えたときに成立する役満です。 |
国士無双 (門前限定) | 13種類の1、9、字牌を1個ずつ揃えた形に加え、さらに13種類のうち、いずれか1個の牌を揃えたときに成立する役満です。 |
大三元 | 何らかの牌による雀頭および1面子に加え、三元牌を使った3面子を揃えたときに成立する役満です。 |
小四喜 | 4種類ある風牌のうち1種類を雀頭に、残りの3種類の風牌をそれぞれ刻子とし、それに何らかの牌による1面子を揃えたときに成立する役満です。 |
字一色 | 字牌のみで1雀頭4面子を揃えたときに成立する役満です。 |
大車輪 (門前限定) | ピンズの2~8までの牌を使い、七対子と同じ形を揃えたときに成立する役満です。 |
天和 (門前限定) | 自分が親の際、配牌された状態で和了の形が揃っていたときに成立する役満です。 |
地和 (門前限定) | 自分が子の際、配牌された状態で聴牌の形になっており、チー、ポン、カンのない初巡の、自分の第一ツモで和了した時に成立する役満です。 |
人和 (門前限定) | 自分が子の際、配牌された状態で聴牌の形になっており、チー、ポン、カンのない初巡の、自分の第一ツモ以前にロン和了した時に成立する役満です。 |
項目 | 内容 |
---|---|
大四喜 | 何らかの雀頭と、4種類の風牌で4面子を揃えたときに成立するダブル役満です。 |
国士無双・十三面待ち (門前限定) | 国士無双を聴牌している手牌に、同じ牌が含まれていない状態で和了したときに成立するダブル役満です。 |
四暗刻・単騎待ち (門前限定) | 四暗刻を聴牌している手牌が、雀頭を構成する牌を待っている状態で和了したときに成立するダブル役満です。 |
純正九連宝燈 (門前限定) | 九蓮宝燈を聴牌している手牌が、1~9すべての牌を待っている状態で和了したときに成立するダブル役満です。 |
符数 | 1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | |
---|---|---|---|---|---|
20符 | ツモ | ―― | 1,000 | 2,000 | 3,900 |
ロン | ―― | ―― | ―― | ―― | |
25符 | ツモ | ―― | ―― | 2,400 | 4,800 |
ロン | ―― | 2,400 | 4,800 | 9,600 | |
30符 | ツモ | 800 | 1,500 | 2,900 | 5,800 |
ロン | 1,500 | 2,900 | 5,800 | 11,600 | |
40符 | ツモ | 1,000 | 2,000 | 3,900 | 満貫 |
ロン | 2,000 | 3,900 | 7,700 | ||
50符 | ツモ | 1,200 | 2,400 | 4,800 | 満貫 |
ロン | 2,400 | 4,800 | 9,600 | ||
60符 | ツモ | 1,500 | 2,900 | 5,800 | 満貫 |
ロン | 2,900 | 5,800 | 11,600 | ||
70符 | ツモ | 1,700 | 3,400 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,400 | 6,800 | |||
80符 | ツモ | 2,000 | 3,900 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,900 | 7,700 | |||
90符 | ツモ | 2,200 | 4,400 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 4,400 | 8,700 | |||
100符 | ツモ | 2,400 | 4,800 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 4,800 | 9,600 | |||
110符 | ツモ | 2700 | 5,300 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 5,300 | 10,600 |
《親勝利時》 | 翻 | ツモ(親/子) | ロン |
---|---|---|---|
満貫 | 上記表参照 | 6,000/6,000 | 12,000 |
跳満 | 6翻・7翻 | 9,000/9,000 | 18,000 |
倍満 | 8翻~10翻 | 12,000/12,000 | 24,000 |
三倍満 | 11翻・12翻 | 18,000/18,000 | 36,000 |
数え役満 | 13翻以上 | 24,000/24,000 | 48,000 |
符数 | 1翻 | 2翻 | 3翻 | 4翻 | |
---|---|---|---|---|---|
20符 | ツモ | ―― | 700 | 1,300 | 2,600 |
ロン | ―― | 1,300 | 2,600 | 5,200 | |
25符 | ツモ | ―― | ―― | 1,600 | 3,200 |
ロン | ―― | 1,600 | 3,200 | 6,400 | |
30符 | ツモ | 500 | 1,000 | 2,000 | 3,900 |
ロン | 1,000 | 2,000 | 3,900 | 7,700 | |
40符 | ツモ | 700 | 1,300 | 2,600 | 満貫 |
ロン | 1,300 | 2,600 | 5,200 | ||
50符 | ツモ | 800 | 1,600 | 3,200 | 満貫 |
ロン | 1,600 | 3,200 | 6,400 | ||
60符 | ツモ | 1,000 | 2,000 | 3,900 | 満貫 |
ロン | 2,000 | 3,900 | 7,700 | ||
70符 | ツモ | 1,200 | 2,300 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 2,300 | 4500 | |||
80符 | ツモ | 1,300 | 2,600 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 2,600 | 5,200 | |||
90符 | ツモ | 1,500 | 2,900 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 2,900 | 5,800 | |||
100符 | ツモ | 1,600 | 3,200 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,200 | 6,400 | |||
110符 | ツモ | 1,800 | 3,600 | 満貫 | 満貫 |
ロン | 3,600 | 7,100 |
《子勝利時》 | 翻 | ツモ(親/子) | ロン |
---|---|---|---|
満貫 | 上記表参照 | 4,000/4,000 | 8,000 |
跳満 | 6翻・7翻 | 6,000/6,000 | 12,000 |
倍満 | 8翻~10翻 | 9,000/9,000 | 18,000 |
三倍満 | 11翻・12翻 | 12,000/12,000 | 24,000 |
数え役満 | 13翻以上 | 18,000/18,000 | 36,000 |
2021.01.20
2021.01.20
2021.01.20
2021.01.20
2020.11.04
2020.11.04
2020.11.04
2020.11.04
2020.10.07
2020.10.07
2020.10.07
2020.10.07
2020.10.07
2020.10.07
2020.09.09
2020.09.09
本ゲームは麻雀に興味のある大人の方にプレイを推奨しております。
2021.01.20 Update
手などのキャラクターアバターと交換ができるアイテム「シリーズコイン」を実装しました。
対局後や龍箱を開けた際、装備中のキャラクターに応じたコインが入手できます。
2021.01.20 Update
キャラクターごとのシリーズアイテム数が増え、
さらに収集進捗が一定数に達する度に
特別なアバターが解放されるようになりました。
それに伴いシリーズ画面のデザインもキャラクターごとに
アイテムが直観的にわかるよう変更しました。
2021.01.20 Update
対局終了後、一定確率で出現するレアショップを実装しました。
出現時に装備していたキャラクターの演出などのアバターアイテムが購入可能です。
2021.01.20 Update
対局開始時の消費アイテムの優先度が選択できるようになりました。
優先度の変更は公式戦の対局前のロビー画面で行うことができます。
2020.11.04 Update
捨て牌を整えるモーションが追加されるほか、対局終了時の洗牌など電動卓の整理モーションが追加され、よりリアルな演出で麻雀を楽しむことができるようになります。
2020.11.04 Update
ゲーム内のアイコンをタップすることで説明テキストが表示されるようになります。
2020.11.04 Update
対局中に麻雀役の一覧を見ることができます。
自分が現在どの役を目指すことができるかをいつでも確認できる機能です。
2020.11.04 Update
チュートリアル終了時にプレイヤーのレベルに応じた
対局モードを選べるようになります。
麻雀経験者の方は公式戦、
初心者の方は初めのうちだけAIと対戦する無料戦、
という風にレベルに応じたプレイが可能です。
2020.10.07 Update
装備しているキャラクターのボイスが追加報酬として得られるようになります。
ボイス収集の進捗でさらに特別な報酬も得られます。
2020.10.07 Update
対局中に設定ボタンより1位達成条件を確認して
自家の逆転するためには何点以上での和了が必要なのかを
簡単に確認することが出来る機能です。
2020.10.07 Update
プロフィール画面から、詳細の戦績情報を
確認できるようになります。
これにより対局相手やランカーのプロフィールで
戦績を参考にすることも出来るようになります。
2020.10.07 Update
卓上にあるキャラクター情報プレートをタップすることで、
プレイスタイルや戦績概要などが確認できます。
また、トロフィー情報もタップで確認できるようになります。
2020.10.07 Update
演出アイコンが、演出に合わせて分かり易い表現に改善。
どんな演出になるのかが一目で分かるアイコンになりました。
2020.10.07 Update
何らかの事情で離席となった場合に、
待機時間の超過を2回経過した時点で自動的にAIによる代走へと切り替わる機能です。
復帰した際には画面タップで手動操作に戻ります。
2020.09.09 Update
選択した牌と同一の捨て牌があるか確認できます。
牌を揃えるうえで、参考になる便利機能です。
同じ牌は、隣合う牌は薄青で表現
2020.09.09 Update
ONにすると、その後のツモ牌をそのまま場に捨てるツモ切り状態になります。
OFFで元に戻ります。